イベントを読み込み中

« イベント一覧

  • このイベントは終了しました。

本格的な日本舞踊を満喫「鶴の会」東京 2020

4月 26, 2020 @ 12:00 pm - 5:00 pm

無料
日本舞踊 舞台 東京 2020 鶴の会

4月26日(日)|東京江戸博物館|入場料無料。

日本舞踊の舞台を見たことがある方はご存知かと思いますが、日本舞踊の会には気軽に観られない点があります。

  • 6〜8時間もかかり、時間がとにかく長い。
  • 曲の内容が理解できず、踊りの良さがあまり伝わってこない。
  • 綺麗な衣裳は印象的だけれど、どの踊りも曲も似ているので飽きやすい。

残念ながら、多くの日本舞踊の舞台は、特に初心者にとって気軽に楽しめるものではないのが事実です。

英御流(はなぶさごりゅう)は「鶴の会」というイベントを通して、よりわかりすく、より観やすい日本舞踊の舞台を目指しています。経験の有無を問わずどなたにも踊りの魅力を満喫していただけるように、さまざまな踊りをわかりやすく、楽しくお届けします。曲も伝統的な小曲や歌謡曲はもちろんのこと、POPの曲まで幅広くご用意しています。古典がお好きな方でも、今までにない踊りを観たいという方でも、たっぷりと舞台を楽しんでいただけます。

日本舞踊がお好きな方、華やかな踊りを観てみたい方、ぜひ4月26日(日)に東京江戸博物館にお越しください。入場は無料です!

どんな踊りが観られる?

玉兎(古典)
子供から大人まで踊られる代表的な古典の一つです。物語もかちかち山を題材にした楽しい踊りです。昔ばなしを思い出してみましょう。

雷船頭(古典)
舞台は隅田川。雷を落とすつもりが雷様自身が落っこちる(笑)その場に居合わせた女船頭とのやり取りが楽しいコミカルな舞踊です。

飛梅の賦(小唄)
菅原道真にまつわる話。京の邸宅から福岡の大宰府まで道真を追う梅の精がどのようにして大宰府にたどり着いたのか?

茄子とかぼちゃ(端唄)
いたずら者のかぼちゃ、大家さんの茄子、これは野菜のケンカ。本来ならば一人で踊りますが・・・今回は分かりやすく、そして楽しくお見せします。

竹とんぼ(歌謡曲)
昔、親父に作ってもらった竹とんぼ・・いろんな竹とんぼがあったよね・・・大衆演劇の踊りを土台にアレンジを加えてみました。

序曲~千本桜(ポップス)
剣術、棒術、殺陣、そして二枚扇。躍動感あふれる踊りです。

おてもやん~ポンポコニャ(民謡)
熊本民謡の二題。おかめとひょっとこの楽しい舞踊です・・が、チャレンジもあり枠にとらわれない創作です。

たくさんの方々のご来場を楽しみにお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いします!

イベントの詳細

日程:4月26日(日)
開場:11時半〜
開演:12時〜
場所:江戸東京博物館(最寄駅:両国)
入場料:無料

 

詳細

日付:
4月 26, 2020
時間:
12:00 pm - 5:00 pm
費用:
無料
イベントカテゴリー:

主催者

英御流
Phone
090-1004-1513
Email
info@hanabusagoryu.com
主催者 のウェブサイトを表示

会場

江戸東京博物館ホール
墨田区横網1-4-1
東京, 東京 130-0015 Japan
+ Google マップ
Phone
090-1004-1513
会場 のウェブサイトを表示する
contact
ゲストリスト登録・お問い合わせ
イベントに関するご興味・ご質問のある方はお電話または以下のフォームにてお気軽にお時合わせください。
電話番号:090-1004-1513
上部へスクロール

お稽古を無料で体験してみませんか?

東京 | 京都・大阪 | 米子 | 福岡 | 今治
TRIAL TRAINING

お稽古を無料で体験してみませんか?

東京 | 京都・大阪 | 米子 | 福岡 | 今治